ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 ソロキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ソロって自由なのね。

------- 好きな時、好きな場所で、好きなことをして過ごす --------------------

絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---

   

絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





絶景地でキャンプがしたい ---常念小屋 テント場---

から続く








絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



3日目。


AM4:00

起床。



おおお!

3日目にして一番の天気の予感。



撤収作業を進めながら、常念岳方面に目を

やると、中腹にヘッドライトの灯りが

チラチラと。



もう、登っているんですか!


人より足の遅い僕。

ちょっと焦り気味で撤収作業を急ぐ。



んん?  まてよ。

僕はあの浮石ゴロゴロの山をヘッドライトで

登れるのか?


無理でしょ。



ということで、日の出を待ちしっかりと

明るくなってから出発することに。












絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 いや~、明るくなってから出発して

よかった。

明るくても印を見落としそうになるし、、、


色が変わっている石に慎重に足をおいても

浮石なこともあるし、、、


これが暗かったら、、、





岩にある



X


をしっかりと確認しながら慎重に慎重に。





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 振り返れば昨日歩いてきた山々と常念小屋が。


結構登ったな と思い、前を向きなおすと

「そんなことないよ」

と山が申しております。


まだまだ、あるな~





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



偽ピークを過ぎ、もう一登りじゃ!!






絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---


 常念岳山頂に到着~。


おう! 


燕岳、大天井岳では真っ白でなーんにも

見せてもらえませんでしたが、


今回は素晴らしい!!





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 槍ヶ岳から西穂高方面まで見渡せる。






絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 これから行く、稜線。


素晴らしい~ 


と思う反面、

んん??


結構下るのかな、せっかく登ったのに

と少々残念。






絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---


 そう、下るんです。

思いっきり。


これがなかなか、手間がかかる。


登りの時以上に慎重に印を確認し

浮石に注意して。






絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 岩場の道を登ったり、下ったり、、、




絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 それを過ぎると、山の先輩たちから

聞いていた、

「常念岳、蝶ヶ岳の間の樹林帯は長いよ~」


が始まります。



ここで熊鈴を装備。


熊はもちろんですが、樹林帯の細い道で

突然にほかの登山者の方が目の前に、って事が

あるんで、相手をびっくりさせないようにね。




カラン、カラン、、、





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



いや、ほんとに長いです、樹林帯。


しかし、この区間は登山をしているというより

トレッキングの感覚で、僕、好きです。




これはハンモックを持ってくれば

よかったかな、快適な休憩が取れたな、


なんて思ってしまいます。




そんな、森歩きも終わり、また稜線に。



そして雲行きがまたもや

怪しくなってきて、、、





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---




絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





 やっとたどり着いた、蝶槍。



辺りはすっかりガスガスでまたもや


何も見せてくれません。







絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 ま、いいですよ。

もう少しで蝶ヶ岳ヒュッテに着くでしょうから

本来の とぼとぼ 大作戦で進みます。






絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 すると先行されていた登山者の方が

立ち止まっています。



 休憩中??


近づくと、どうも様子が違います。


ひそひそとお話をしている。


これは、もしや、、、



「雷鳥ですか??」


と、小さい声で僕。


「そうそう、あそこ」

と指をさしていただいた先にいました。



天気が悪いと会える確率が上がると

聞いていましたが、 うれしいですね~



しばらく見とれていました。










絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---




 ようやく蝶ヶ岳ヒュッテに到着。




絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 ここが今回、一番の絶景テント場のはず

なんですがね~



 完全なガスガス。







絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---




絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 天候だけはどうにもなりませんからね~


そういう時の楽しみはビールと、食事と、、、


後は周りの皆さんのテントを拝見するのも

面白いですね~。


そこから山の話、ギアの話になり

楽しい時間が過ぎていきます。


ガスガスでも、まぁ いいか。







絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 しばらくするとポツポツと来ました。


テントに戻って、前室のファスナーを

閉めます。



テントをたたく雨粒の音がどんどん

大きくなっていきます。



 あら? 

 
 強いな~



前室に置いておいた登山靴も跳ね返る雨粒で

中まで濡れてしまいそうな勢いです。


慌ててビニール袋に入れてテント内に。




ゴロゴロゴロ、、、、



来たよ、雷ですか。


そこからは土砂降り雷雨にじっと耐える時間が

つづきます。



20:00過ぎ、雷はおさまったようですが

土砂降りは相変わらずで。



寝ちゃおーっと。











絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---






 4日目。


 朝。



雨はいつの間にか止んでいて、

そこには素晴らしい景色が。



これぞ、期待していた蝶ヶ岳ヒュッテ 

テント場の絶景。


雲海から(^^)を出す朝日。


それに赤く照らされる

北アルプスオールスターズの山々。







絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 昨日はどうせ何も見えないだろうと、

登らなかった蝶ヶ岳山頂からの

景色は最高で、時間を忘れて見入って

しまいますね~




槍ヶ岳、大キレット、穂高連峰、、、





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 いつまでも見ていられる景色ですが、

撤収作業も始めなければ。






絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 さ、ザックを背負って下山開始です。


もうすぐ、蝶ヶ岳ヒュッテも

見えなくなります。


また来るぞ~


強く思いましたね。












絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---







 頂上での感動を胸に下り始めましたが

3時間以上歩いているとその余韻も

もはや全く残っていなく、、、



あと1Km 

の標識に元気づけられ頑張りましたが、


本当に1Kmだったかぁぁ~??


直線距離での1Km表示じゃ意味ないぞ!!


なんて疑念を抱いてしまうほど、


長い。







絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---


 徳澤園にやっと到着。

ザックを降ろし、必ず食べると決め、

それを励みに頑張ったソフトクリーム。


「はぁぁ~  うめぇぇぇ~」


一口食べた後、口から洩れてしまいました。


横に座っていた、おじさま、おばさま達に

「心からでたね」


恥ずかし~



そこから

「どこへ行くの?」

「今、蝶ヶ岳から下りてきたところです。」

「あ~なるほど、ソフトクリームうまいね!」

「お恥ずかしい、

どちらに行かれるんですか?」

「俺たち、奥穂」


その後も、いろいろと山のお話を

聞かせていただいた。



おばさま達の手にはいつの間にか

ソフトクリームが、、、








絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 さて、もうひと歩きです。


徳澤園キャンプ場もとても綺麗で

利用してみたいですね~







絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



 なんて、素敵で平和な道でしょう~




絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



ずっと憧れていた小梨平キャンプ場に

立ち寄ります。



気持ちいいな~

泊まりたいな~



と思いましたがコロナ禍で8月いっぱい

くらいまで完全予約制だそうです。



飛び込みOKの期間だったら泊まってたかも。


残念。




絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



泊まった気分を味わってから帰ろうかな。


しばし、休憩。




あの木とあの木でハンモックを吊って、、、



今度、ハンモック泊だけをしに来ようかな。








絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---



絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---





上高地バスターミナルに到着。


今回の絶景テント場を巡る旅もこれにて

終了です。




いや~ 楽しかった。

また、素敵なテント場を目指して歩いて

みたいですね~












絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---


バスを降りて車を停めてあるドライブインへ。


温泉につかって汗を流し、

これまた下山後は必ず食べると決めていた

豚の生姜焼き定食を。



車で帰るので ノンアルコールビールなのは

少々残念でしたが、、、、、




キャンプは楽しい。








今回の山行記録です。

良かったらどうぞ。




このブログの人気記事
絶景地でキャンプがしたい計画
絶景地でキャンプがしたい計画

それがどうした
それがどうした

被った、、、いや、揃った‼️
被った、、、いや、揃った‼️

ハンモック泊の朝はびっくり仰天
ハンモック泊の朝はびっくり仰天

Hammock DE brunch
Hammock DE brunch

同じカテゴリー(ハイキング)の記事画像
連休最終日 涸沢テント場は空いていた
これぞ、ほとりの遊びば
五色ヶ原キャンプ場
剱沢キャンプ場 ガスが晴れたら迫力満点
燕山荘テント場
見晴キャンプ場でソロキャンプ
同じカテゴリー(ハイキング)の記事
 連休最終日 涸沢テント場は空いていた (2024-11-01 01:26)
 これぞ、ほとりの遊びば (2023-10-21 14:49)
 五色ヶ原キャンプ場 (2023-09-07 21:48)
 剱沢キャンプ場 ガスが晴れたら迫力満点 (2023-09-01 22:48)
 燕山荘テント場 (2023-08-01 03:10)
 見晴キャンプ場でソロキャンプ (2023-06-23 19:42)



この記事へのコメント
お疲れさまでした。やはり、常念山脈いいですね。僕の山行予定は残念ながら、天候悪化で中止になりそうです…
この時期、怖いのは雷ですよね。テントもポールに落ちるみたいなので、ホントは小屋に避難したほうがいいようです。

がんがん
2021年08月06日 06:03
更新が早くてコメントしそびれましたけど、
どれも素敵な風景で
終盤の絶景のご来光とご褒美のソフトクリームの旨さ
とぼとぼだとしても歩んできたからこそですね(^-^)
お疲れ様でした。

SORASORA
2021年08月06日 06:47
がんさん

こんばんは~
コメントありがとうございます。

常念山脈は気持ちよかったですね~
欲を言えば大天井岳までの縦走路が晴れていてくれれば、、、

それはまた今度ということで。

天候悪化、、、
台風10号ですか?
南にそれるといいですね。
山の上の天気予報は変わりますから。

僕が歩いた時も安曇野市の天気はずっと雨予報でしたから。
山の上は AだのBだのCだの コロコロと(笑)

雷、、、

今回の山歩きで一番の反省点で猛省中です。
判断が遅く、甘く、、、
ホント、仰る通りでとっとと小屋に行けばよかったです。

気を付けます。

うち。うち。
2021年08月06日 22:45
SORAさん

こんばんは~

コメントありがとうございます。
とぼとぼ ですが 何とかなりました。

今度は ちょっとマネをさせていただいて
海沿いを とぼとぼ やってみたくなりました。

うまい具合にコースを組み立てられるといいんですけどね。


ソフトクリーム、 マジで旨かったです(^^♪

うち。うち。
2021年08月06日 22:48
常念岳の絶景すばらいですね!

いままでの苦労やら疲れやらが一気に吹き飛ぶ気分になりそうです。

下山後のソフトクリーム、最高のご褒美ですね。糖分を体が欲してたんでしょう。

山行、お疲れさまでした!

ぱんだぱんだ
2021年08月07日 12:54
ぱんださん

こんばんは~
コメントありがとうございます。

燕岳、大天井岳と真っ白だったので常念岳でスカッと晴れてくれて
本当によかったです。

いや~ 歩いている間はアルファ米だのドライフーズだの
ばっかりだったんので、ソフトクリームは
めちゃ旨かったです。

ほんと、楽しいお山歩でした。

お言葉ありがとうございます。

うち。うち。
2021年08月07日 22:53
ども!
完結ですか…
もうちょい読みたいし写真を見たかった〜!
それほどに今回のお写真、見事でした。
樹林帯は熊鈴を…
雷の時は小屋へ避難…
縦走路が晴れるととんでもない景色が…
ソフトクリームは必ず…
メモメモ、またメモメモ(^^)

上高地からのルートは、バスからの景色、徳沢への景色と楽しめますからいいですね。
そしてターミナルには温泉と!
四岳制覇、お疲れ様でした!

一輪駆動一輪駆動
2021年08月08日 12:33
一輪駆動さん

こんばんは~
お言葉ありがとうございます。

写真は、、、 素材が素晴らしいんですわ。
同じ写真を何枚でも撮れてしまう状態で(笑)

雷、、、
これ、猛省中です。
あまりに土砂降りだったんでテントから出たくなく、、、
気配を感じて早めに動かねばなりませんね~
安全第一で。


今回残念なことと言えば、大天井岳までの縦走路がガスガスだったことですかね。
もう一度行かねば。


ピークハントはあくまでついでです。
キャンパーなのでね(^^)

うち。うち。
2021年08月08日 23:55
こんばんは!

お疲れさまでした!!
いきなりの3泊4日アルプス縦走登山とは!

蝶のテン場はこういう感じなんですね。
そして槍から穂高の稜線!カッコエエわ~
次回は槍穂縦走ですか!?^^

今の僕はこんなのとてもムリだけど、
でもこんな登山をやれるのも今の年齢の間だけ。
それならやれるうちにもう一度3000mを目指そうか、
とオッサンを焚きつけるうち。さんの罪な事よ!

八兵衛八兵衛
2021年08月10日 22:41
こんにちは。

やっぱり岳人の世界は凄いですね。

かつてその端っこの方にいたころを
思い出しました。

冬の耐寒訓練…
「何で寒い時に寒いとこに
 わざわざ苦労していくんだァ」
…なんてほざいておりました。

もう「あの頃」には戻れないけど、
あのatmosphere、
思い出させていただきました。

ありがとうございます!

eco2houseeco2house
2021年08月11日 17:43
八兵衛さん

こんばんは~
コメントありがとうございます。


3泊4日。

健脚さんは2泊3日で行かれるみたいですが、
僕には到底無理でした。



槍から穂高の稜線はほんとかっちょエエですよね~
さすがにここの縦走には経験を積まねばならんでしょう~

でも北穂高小屋、穂高岳山荘のテント場にはいってみたいです。



今の僕はこんなのとてもムリ、、、

いやいや、大丈夫でしょう~??
確かにストイック登山の若かりし頃の八さんのレベルには
ムリなんでしょうけども、
多分、僕のレベルを見てもらうと、

な~んだ、と、、、(笑)




是非、行きましょう!! 3000m


罪、、、

あのですね~
刺激を受けて、いろいろやってみようかな、と
僕も八さんの記事を拝読して思ったりしてますから~


はじめての北アルプス、楽しかったです。

うち。うち。
2021年08月11日 21:12
eco2houseさん

こんばんは~

コメントありがとうございます。
いやいや、僕のレベルはそんな大層なものではありませんよ。

ただ荷物を背負って歩いているだけですから。


冬の耐寒訓練…

あら、そんなご経験が。
軟弱な爆には、快晴な雪山しか想像できませんがぁぁぁ

若いころの訓練、、、だと相当厳しかったのでは??


僕も若いころにそういう体験をもっと積んでおくべきでした。

やってこなかったことを今になってやってる感じですかね
ぬるいですけど(^^;)

うち。うち。
2021年08月11日 21:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
絶景地でキャンプがしたい ---蝶ヶ岳ヒュッテ テント場---
    コメント(12)