茨城県北ロングトレイル

ちょっと前のお話ですが、、、
茨城県北ロングトレイル
https://kenpokult.com/
その一部が昨年3月に開通しました。
歩いてみたいな、と思い、早一年。
ようやく都合をつけられ、また自分に合った
コースを選定できたので行ってみることに
しました。
歩くまでに一年もかかってしまった
大きな理由、それはどこをどう歩くか、
決められないでいました。
トレイルマップで開通している部分を
一筆書きに歩くとなると僕の足では一日では
ちょっとぎりぎりかな~。
健脚さんの山行記録などを拝見すると、いやに
なっちゃうくらい足が遅いんです、僕。
わき目もふらず、ひたすら歩くのは、
くたくたになってしまいます。
無理は禁物ですし、何より自分を理解
しないと危ないですしね。
ですが2日かけて歩くにも、
近くにキャンプ場は無い。
キャンプ場までは、一度山を下りて
久慈川沿いまで歩かなくてはならず、
それはではちょっと遠すぎる。
コースを決められずにいたところ、
場所は違いますが、
「旅館で素泊まり」
でトレッキングを楽しんでいらっしゃる方の
記事が目に留まり、、、
旅館で素泊まり??
旅館がありますね、袋田の滝にも。
そこに泊まれば、楽しく歩けそうですね、
僕の足でも。
決まり!
ということで、出かけてみました。

トレイルコースが開通、、、
そう、登山口の専用駐車場も用意されて
いるんです。
助かりますね。


登山口。

ハイカーの通過数をカウントしているらしく
僕もカチャっと押して出発です。
ちょうど460だったかな。いつから460??
今月??


天気も良く、風もない。
気分も上々で、楽しいトレッキングの
はじまりです、、、

と、しばらくはウキウキしながら
歩いていたのですが、分かりますかね、
結構な急勾配なんです。
そしてやっとピークに達するとすぐさま
急下降。
あれ??
気持ちよく、楽しい 稜線歩きは??
ご丁寧に、急登、ピーク、下降の繰り返し。
ピークでの景色はある程度楽しめたので
残りはまき道でもいいんですけどね。




疲れてきたら、休みましょう。
本日の行動食は薄皮パンのピーナッツバター。
ザックの中で5つが一つにくっついて
しまいましたが
旨い!


さて、また歩き始めます。
ですが、だんだんと疲れてきて、
知らず知らずに足元ばかり見ている。
相変わらず急登、ピーク、下降の繰り返し。
登り切ったところで目の前の道を
進んでいくとスマホが振動し、
「予定コースから外れたようです、
ヤマレコのアプリを開いて確認してください」
と。
ヤマレコのアプリを開くと、
コースを逸れているではありませんか。
ありがとう、ヤマレコ。
しかし、いったいどこで??
アプリを見ながら戻ってみると、
先ほど登りきったピークで右に行くところを、
まっすぐ進んでしまった様子。
だって、目の前に道があるんですもの、、、
あぶないあぶない。

迷いそうな箇所には、このように
バリケード??が作ってあるところも
あるんです。
さっきのところにもあったのかな??
いや、なかったよ、こんなバリケードは。
不注意を反省せねば、、、

だんだんと、景色も良くなってきましたが。

やはり、また急登、、、

心が折れる前に、食事にしましょう。
今日はチリトマトを持ってきました。
さて、そろそろ3分。
では、頂きますか!
と、その時
「こんにちは~ うまそうですね。」
と後ろから。
本日初めて、ハイカーの方とお会いしました。
どこから登り始めたのかとか、
今日はどこまで行くのかとか。
先日は、どこへ行ったとか、
今度はここへ行きたいだとか、
山の話は尽きません。
いや~ 楽しい!
ですが、
チリトマトヌードルはすっかり
伸びきってしまいました。


茨城のジャンダルムに向かって
痩せ尾根を行きます。

小さなジャンダルムを登ると、

天使と出会えました~。
本家本元の天使に比べて、
じょうろはぞうさんのじょうろなのですね。
これを置いてくれた方のセンスが光りますな。
いずれ、きっと、そのうちに
本家も見てみたいと思うのでありました。

袋田の滝を上から覗き込みます。
手すりも何もないのであまり際まで
いくと危ないです。


ここにもカウンターが。
こちらは7800オーバー、
通過点だから多いのでしょうけど、
全然違いますね~
あちら側は、つらいんだもん、、、

渡渉ポイント。
この時期は水量も少なく、問題なく渡れます。
対岸の建物を目指して進みます。

先ほど覗き込んだ袋田の滝の下まで
階段が続きます。
いや~、長い。
足がガクガクきますね。

お土産、お食事処の「たきもと」さん
では、乾杯!
一日目、無事終了。

まだ、15:00前ですが、平日だからか
観光客はまばらですね。
お店は、僕の貸し切りですな。
お店のおばちゃんと、どこから来たとか、
明日はどこへ行くのだとか、
あそこに面白い登山道があるのだとか、、、
色々とおしゃべりをさせていただきました。
もつ煮込みを頼んだはずでしたが、
こんにゃくの刺身と漬物まで
付けていただきました。
ありがとうございます!!
それだけではありません。
今夜は近くの旅館に素泊まりだとお話しすると、
「あらあら、ちょっと待ってな~」
と。
おにぎりにお菓子、漬物、即席麺まで
手渡していただきました。
親戚のおばちゃんか!!
本当にありがとうございました。
十分な朝ごはんとなり、
美味しくいただきました。
今夜の宿 「滝美館」さん。
他にお客さん、いたのかな??
3回ほどお風呂に入りましたが、誰とも会わず。
無理をしてしまった太ももをもみほぐし~
あとは、いただいたおつまみと、
ビールを楽しんだらあっという間に
夢の中でした。
2日目。
さて、参りますか。

昨日の行程と比べて標高差もあり急登も
あるのですが、アップダウンの回数が
圧倒的に少ない。
登り切ったらしばらく平坦な平和な道も
続くし、、、あ、楽しいな、今日は。





男体山頂に到着。
低山なのに眺望がいいんですよね~
しばらく、ゆっくりしていましたが、
時計を見ると、
「おや? 一本早い電車に乗れそうな、、、」
一本早い電車は2時間早い電車、、、
頑張ってみますか。
あとは、下りだけだし。



どうにか、間に合いました。
ふう。 楽しかった~
電車に揺られ、駐車場の最寄り駅まで、、、
と、ここで失態が。
乗車した電車は、駐車場の最寄り駅の
一つ手前が終点。
結局、2時間遅い電車でなければその駅には
到達できず。
マジですかい。
ということで、一つ手前の駅から駐車場までの
約4.5Kmを追加で歩くことになりました。
ま、いいか。
今回のトレッキングコース、当然のように
山道上とその付近でのキャンプは禁止され
ています。
途中にテント場があれば
面白いのにな~
ハンモック泊でトレッキングが出来たら
最高でしょう!
何かにつけ禁止、禁止の日本ですが
その中でも楽しんでいきたいですね。
トレッキングは楽しい。
この記事へのコメント
こんばんは!
楽しそうなことやってますやーん!^^
最近、全国でロングトレイルが増えてってますね。
途中にキャンプ場があればサイコーなのですが、
今回のうち。さんみたいに旅館に泊まって食堂を利用して
地元にお金落としてってね♪ということでしょうか。
でもだからこその地元との触れ合いもあったことですし
旅館素泊まり作戦、アリですね♪
楽しそうなことやってますやーん!^^
最近、全国でロングトレイルが増えてってますね。
途中にキャンプ場があればサイコーなのですが、
今回のうち。さんみたいに旅館に泊まって食堂を利用して
地元にお金落としてってね♪ということでしょうか。
でもだからこその地元との触れ合いもあったことですし
旅館素泊まり作戦、アリですね♪
素泊まりロングトレイルお疲れさまです。
奥久慈はアップダウンが激しいデスよね〜(笑)
子どもたちとワンコと一緒に歩いた時期を思い出しました。
昔は、渡渉ポイントで真冬に裸足になって冷たかったし、
残雪で断念した時もあったりと
思い出の多いコースで懐かしく拝見しました(感謝)
時間があったら日立アルプスも是非に?
テン場はやっぱりありませんけど。
奥久慈はアップダウンが激しいデスよね〜(笑)
子どもたちとワンコと一緒に歩いた時期を思い出しました。
昔は、渡渉ポイントで真冬に裸足になって冷たかったし、
残雪で断念した時もあったりと
思い出の多いコースで懐かしく拝見しました(感謝)
時間があったら日立アルプスも是非に?
テン場はやっぱりありませんけど。
ロングトレイル…やっぱりうち。さんはドMですね~(笑)自分からすると修行以外のなにものでもない(苦笑
小学生までは毎年家族につれられて大山の阿夫利神社まで男坂をケロリと登っていたのになぁ…今年こそ山登ってみようかな(*^^*)なんて思うけど登らないなきっと(笑)
小学生までは毎年家族につれられて大山の阿夫利神社まで男坂をケロリと登っていたのになぁ…今年こそ山登ってみようかな(*^^*)なんて思うけど登らないなきっと(笑)
八兵衛さん
こんにちは~
コメントありがとうございます。
ご当地アルプスみたいなトレイルコースは結構あるようですね。
でも、やはりキャンプ場、テント場が欲しい。
歩いて、外で寝たいので。
旅館利用は 八さんの影響ですよ。
なるほど~ と。 おかげで今後も楽しめそうです。
外で寝られなくても 連日歩けると楽しさ倍増です!
仰るように、地元の方との触れ合いは
ホント 旅のスパイス ですね。
こんにちは~
コメントありがとうございます。
ご当地アルプスみたいなトレイルコースは結構あるようですね。
でも、やはりキャンプ場、テント場が欲しい。
歩いて、外で寝たいので。
旅館利用は 八さんの影響ですよ。
なるほど~ と。 おかげで今後も楽しめそうです。
外で寝られなくても 連日歩けると楽しさ倍増です!
仰るように、地元の方との触れ合いは
ホント 旅のスパイス ですね。
SORAさん
こんにちは~
コメントありがとうございます。
そうそう、アップダウンがかなり激しいですよね。
貧脚な僕には 大変でした。
日立アルプス
小木津-大甕間が一般的でしょうか?
ここも僕には ギリギリ 感があるのでやはり1泊しないと
ダメですね。
なので、神峰-高鈴山、真弓神社、助川山 と分割して歩いてます。
きららの里も考えたのですが、ちょっと距離が中途半端
なんですよね。
あのキャンプ場でバックパックで行ったら注目される??
こんにちは~
コメントありがとうございます。
そうそう、アップダウンがかなり激しいですよね。
貧脚な僕には 大変でした。
日立アルプス
小木津-大甕間が一般的でしょうか?
ここも僕には ギリギリ 感があるのでやはり1泊しないと
ダメですね。
なので、神峰-高鈴山、真弓神社、助川山 と分割して歩いてます。
きららの里も考えたのですが、ちょっと距離が中途半端
なんですよね。
あのキャンプ場でバックパックで行ったら注目される??
Tomoさん
こんにちは~
コメントありがとうございます。
いやいや、Tomoさんとは ジムニーでロングトレイルですかね。
今度、日本海側から太平洋までやってみますか!
面白いと思うのですが、僕のポンコツが止まってしまったら
JAFを呼びに行ってね(^^;)
こんにちは~
コメントありがとうございます。
いやいや、Tomoさんとは ジムニーでロングトレイルですかね。
今度、日本海側から太平洋までやってみますか!
面白いと思うのですが、僕のポンコツが止まってしまったら
JAFを呼びに行ってね(^^;)
アップダウンの激しいトレイルですね。
でもこの時期は落葉していて眺めもよさそうで、歩いていても気持ちがいいですね。
人の良い食堂のおばさまとのふれあいもほっこりします。
最後のオマケの徒歩は予想外でしたね。
お疲れさまでした!
でもこの時期は落葉していて眺めもよさそうで、歩いていても気持ちがいいですね。
人の良い食堂のおばさまとのふれあいもほっこりします。
最後のオマケの徒歩は予想外でしたね。
お疲れさまでした!
ぱんださん
こんばんは~
コメントありがとうございます。
そーなんですよ特に前半戦はアップダウンが多い事。
僕にはちょっとハードでした(^^;)
いや、食堂のおばちゃんは、ほんと親戚のおばちゃんか?
ってくらい話し込んでしまいました。
楽しかったです。
おまけの徒歩は、、、タクシーに乗ったろか、と思いました。
こんばんは~
コメントありがとうございます。
そーなんですよ特に前半戦はアップダウンが多い事。
僕にはちょっとハードでした(^^;)
いや、食堂のおばちゃんは、ほんと親戚のおばちゃんか?
ってくらい話し込んでしまいました。
楽しかったです。
おまけの徒歩は、、、タクシーに乗ったろか、と思いました。